未経験エンジニアが面談まで持っていく方法

IT関連

エンジニアが案件受注で一番利用しているのはエージェントではないでしょうか。
私自身、レバテック、フォスターフリーランス、クラウドテックのエージェントを利用して来ました。

レバテック【公式】エンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト
レバテック【公式】が運営するエンジニア&クリエイターの求人・案件情報サイト【レバテック】。転職支援やフリーランス向け案件への参画サポート、業界ニュースの配信、勉強会などを通じて、エンジニア&クリエイターの成長を応援する一番身近な相談相手を目指します。
フリーランスITエンジニアの案件・求人 | フォスターフリーランス
フリーランスのITエンジニアを支援する案件・求人情報サイト【フォスターフリーランス】。高報酬の直請け案件や非公開案件も多数ご用意。IT・Web業界を経験したコーディネーターによる案件のご紹介や今後のキャリアアップ、現場での相談まで幅広くサポートします。
業務委託・フリーランスの求人情報が満載 - クラウドテック
フリーランスで働きたい・独立して業務委託として働きたい人のための求人サイト「クラウドテック」。報酬額や勤務地、職種やスキルなどあなたの希望を専属スタッフが伺い、最適なお仕事をご提案します。

条件を言うと沢山案件を送ってくれます。
ちなみに就職や転職の場合は他の方法もあるのかもしれませんが、フリーランスで言えば上記3社が案件数が多いエージェントかと思います。

しかし、エージェントを利用すると、毎月20万くらい抜かれることは良くあります。
また、名前を伏せて企業にスキルシートを送るのですが、スキルがしょぼいと面談にすら行き着かないパターンが多々あります。

そんな時に調べたら出てきたのがwantedlyでした。
wantedlyはビジネスSNSと呼ばれ、仲介料などは存在しません。
企業側からスカウトが来る場合もありますし、自分からカジュアル面談を申し込むことも出来ます。

阿部倉 怜(あべくられい)'s Wantedly Profile
広告代理店, 広告運用者

しかしwantedlyでエントリーしても、必ず返信が来るとは限りません。
もっと確率を上げたいのであれば、wantedlyやエージェント、転職サイト等で会社名を探り、直接企業のHPから問い合わせるのが良いと思います。
更に言えば、知り合いのエンジニアに紹介してもらって現場に入るのが、通過率まで考えると一番ではないでしょうか。

とにかく間に何も入れず、距離を詰めていくのが良いのかと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました