金 金 金

雑記

はじめに

サラリーマンを辞めると色んなお金が掛かります。
正確にいうと、天引きされているために、あまり気にしていないことが多いと思います。
そのため、自分で支払うお金が急に増える感覚になります。

ちなみに、入院するめに暫く欠勤していたため、退職月の給料はマイナスでした。笑
サラリーマンの良いところは取り敢えず毎月お金が振り込まれるところですが、マイナスとなると痺れるものがあります。

健康保険

まず最初に健康保険が掛かります。
サラリーマンの場合は会社で加入しているので支払っている感覚がありませんが、実際には天引きされています。
ちなみに退社後2年間は任意継続することが出来ます
国民健康保険に切り替えて加入するのか、そのまま継続するのは、実際の支払額をシミュレーションして判断すると良いと思います。
前年度の収入によって変動しますが、私の場合はどちらの場合も3万円ちょっとくらいだったので、そのまま任意継続することにしました。

国民年金

次に国民年金です。
サラリーマンの場合は厚生年金に加入しています。そして、それぞれ各従業員と企業が折半して納めています。
退職すると強制的に1階建ての国民年金に加入することになります。(今年の品川区は月額16,410円)
ただし就職するまでの収入が無い期間は全額免除の申請をすることが出来ます。(収入が少ない独り身などの人は1/4や1/2の免除ができるようです。)
免除されると未納にはなりませんが、後に支給額が減額されます。
我々の世代は圧倒的に年金が赤字なので、自分でより良いお金の使い方が出来るのであれば、免除申請するのもアリという考え方もあるかもしれません。

介護保険

次に介護保険ですが、私は発生しません。
40歳以上になると支払いの義務が生まれます。

住民税

次に住民税です
住んでいる場所と前年度の収入によって変動します。私の場合は東京都民税と区民税が掛かります。
退職後暫くすると支払いの明細が届きます。
一括払いか分割払いが選べるようで、おおよそ月27000円くらい支払う必要があるようです。(私の場合)
ちなみにふるさと納税をすると、幾分か住民税が安くなるので、私も来年はやってみようと思います。(収入が低い人はふるさと納税の恩恵はあまりありません。)

所得税

次に所得税です。
これも言うまでもなく前年度の所得によって変動します。
退職前に勘違いしていたのですが、所得税は毎月納めたりするものではなく、確定申告を行い一括で納めます。(2月頃)
サラリーマンには年末調整というものがありますが、あれは毎月おおよその想定で所得税が天引きされているため、年末に計算し直して、還付するなりしているのです。

ちなみに

ちなみにですが、私のように入院したりして1年間の医療費が10万円を超えた場合、確定申告をすることにより税金が安くなります。
また、国民健康保険、国民年金、住民税、所得税はクレジットカード払いが出来るようです。
手数料が約1%掛かりますが、クレジットカードの信用がついたりするメリットを考えると、クレカ払いの方が良いかもしれません。

失業手当

一方で失業者には色々な手当があります。
まず有名なのが失業手当です。
会社から届く離職票をハローワークに持っていき、申請します。
自己都合退職の場合おおそよ3ヶ月後から支給されます(実際離職票はすぐ届かないし、待機期間があるので4ヶ月後くらい)
定期的にハロワに行き、それ以外に企業面接などを受けることにより支給されます。

職業訓練

次に職業訓練です。
申請してから実際に受講できるまで時間が掛かるため、退職前に申請しておくのがオススメです。
IT系でもSIerコース、Web制作コース、デザイナーコースなど色々あるようす。
ちなみに私も試しに一つ応募してみましたが、見事に落ちました。笑
この職業訓練ですが、自己都合退職の場合でも訓練生は失業手当が貰えるようになります。(何ヶ月も待たなくて済む)

住居確保給付金

次に住居確保給付金です。
これはホントに追い込まれている人用です。
市区町村によるのかもしれませんが、品川区の場合は貯金が50万円を切った場合に家賃補助が出ます。(これグレーゾーン(小声))
定期的な面談や就職活動報告が必要ですが、知っていて損は無いでしょう。

終わりに

ちなみにここで挙げたのはあくまでも私の例であり、社会人2年目の2018年の収入が約5XX万あり、3年目の7月で退職した場合の例です。
目安としては月10万円は今までより出費が増える準備が必要というイメージです。(結構掛かる)
収入や住んでいる自治体、退職時期などで変わりますが、もし退職をして次に行こうとしているのであれば、参考にして欲しいです。

コメント

タイトルとURLをコピーしました